ルグレ・エ・フィス シャンパーニュ エキリブル NV について
豊潤なピノ・ノワールとピノ・ムニエ、豊かな酸とミネラルのシャルドネ、そして最高の状態で味わってもらうための長期熟成。
ビオディナミ栽培、技法、全ての要素が融合してコート・デ・セザンヌのテロワールの核心が表現されたシャンパーニュ。
シャンパーニュ「Equilibre」エキリブルのブレンドは 3つのブドウ品種、ピノ・ムニエ 40%、ピノ・ノワール 30%、シャルドネ 30% を組み合わせたもので、このブレンドの 40%はヴァン・ド・レゼルヴから造られています。
コート・デ・ブランから続く重厚な白亜質基盤土壌に由来する、豊かな酸とミネラルのシャルドネ。一方、粘土質、泥土質、砂質といった多様な表土からはピノ・ノワールとピノ・ムニエも豊潤で素晴らしいものができます。
最も美味しく味わってもらえるよう、最低でも4〜6年の瓶熟成をさせるルグレ。この「Equilibre」エキリブルは5年の瓶熟成をしています。
繊細で持続性のある、微細な泡によって活力を与えられたシャンパーニュ。ドライバナナの香り、金色のリンゴ、オレンジ色の果実の香りが特徴です。味わいはフレッシュで、パイナップルとスイートアーモンドのノートで飾られたトロピカルフルーツのアロマが広がります。
ピノ・ムニエ 40%、ピノ・ノワール 30%、シャルドネ 30%。樹齢約30年。
10%を228リットルの樽で発酵、熟成。ドザージュは5g/l。
ビオディナミ栽培、技法、全ての要素が融合してコート・デ・セザンヌのテロワールの核心が表現されたシャンパーニュ。
シャンパーニュ「Equilibre」エキリブルのブレンドは 3つのブドウ品種、ピノ・ムニエ 40%、ピノ・ノワール 30%、シャルドネ 30% を組み合わせたもので、このブレンドの 40%はヴァン・ド・レゼルヴから造られています。
コート・デ・ブランから続く重厚な白亜質基盤土壌に由来する、豊かな酸とミネラルのシャルドネ。一方、粘土質、泥土質、砂質といった多様な表土からはピノ・ノワールとピノ・ムニエも豊潤で素晴らしいものができます。
最も美味しく味わってもらえるよう、最低でも4〜6年の瓶熟成をさせるルグレ。この「Equilibre」エキリブルは5年の瓶熟成をしています。
繊細で持続性のある、微細な泡によって活力を与えられたシャンパーニュ。ドライバナナの香り、金色のリンゴ、オレンジ色の果実の香りが特徴です。味わいはフレッシュで、パイナップルとスイートアーモンドのノートで飾られたトロピカルフルーツのアロマが広がります。
ピノ・ムニエ 40%、ピノ・ノワール 30%、シャルドネ 30%。樹齢約30年。
10%を228リットルの樽で発酵、熟成。ドザージュは5g/l。
タイプ スパークリング 白 辛口
生産地 フランス シャンパーニュ
品種 ピノ・ムニエ 40%
ピノ・ノワール 30%
シャルドネ 30%
農法 ビオディナミ
容量 750ml
格付 A.O.C. シャンパーニュ
生産地 フランス シャンパーニュ
品種 ピノ・ムニエ 40%
ピノ・ノワール 30%
シャルドネ 30%
農法 ビオディナミ
容量 750ml
格付 A.O.C. シャンパーニュ
ルグレ・エ・フィス (Legret & Fils)

ルグレ・エ・フィス (Legret & Fils) は、シャンパーニュ (Champagne)、コート・ド・セザンヌ (Cote de Sezanne) 北部のタリュ・サン・プリ (Talus-Saint-Prix) 村にて、ビオディナミ農法由来の上質なシャンパーニュ (Champagne) を造ることで知られる、自家栽培醸造家のレコルタン・マニピュラン (Recoltant Manipulant, RM) 生産者です。
ルグレ・エ・フィスは、コート・ド・セザンヌにて 1950 年よりぶどう栽培を営んでおり、2000 年に、実質的にルグレ・エ・フィスを継承した 4 代目・当主のアラン・ルグレ氏によって、自家栽培醸造家 (レコルタン・マニピュラン、Recoltant Manipulant, RM) の生産者になりました。
アラン・ルグレ氏は、2000 年よりビオロジック農法への切り替えを開始し、2005 年から完全にビオロジック農法へ移行、2010 年以降、段階的にビオディナミ農法への転換を進め、2018 年にビオディナミ農法への転換を完了しています。

ルグレ・エ・フィスは、2006 年にアラン・ルグレ氏の両親であるジャン・ピエール氏とジャクリーヌ女史が正式に引退、アランは妻のサンドリーヌとともに名実ともに当主となりドメーヌを率い始めました。
アラン・ルグレ氏は、ぶどう栽培とワイン醸造学を学んだ後、1986 年に 20 歳で家族のワイナリーに加わり、早くから持続可能で地球に優しいぶどう栽培に興味を持っていました。
2000 年にビオロジック農法への転向を開始していましたが、2006 年にドメーヌを正式に継承してから、自然農法導入への取り組みを加速させ、完全ビオディナミ農法への転換を完了します。
アラン・ルグレ氏は、ぶどう栽培とワイン醸造学を学んだ後、1986 年に 20 歳で家族のワイナリーに加わり、早くから持続可能で地球に優しいぶどう栽培に興味を持っていました。
2000 年にビオロジック農法への転向を開始していましたが、2006 年にドメーヌを正式に継承してから、自然農法導入への取り組みを加速させ、完全ビオディナミ農法への転換を完了します。
アラン・ルグレ氏は、「私の畑はコート・ド・セザンヌ全域に点在しており(北からタリュ・サン・プリ、オイエ、セザンヌ、バルボンヌ・フェイエル)、それらすべてのぶどうをブレンドすることによって、この産地のテロワールの核心を表現することが可能だと考えています。そしてそのためこそのビオロジック栽培であり、ビオディナミなのです。」と言い、長年取り組んできた自然農法への想いを語ります。
ルグレ・エ・フィスは、2020 年に「ヴィティフォレスト・プロジェクト」(Viti-Forest Project) を立ち上げました。
地元種の数種類の木や低木を生け垣として植栽し、ぶどう畑と生態系の連携を図り、より健全なぶどうを造ることを目的としています。
昆虫、鳥、動物を復活させ、ぶどう畑とその周辺での生物多様性を促進、そして、土壌に酸素を供給して土壌を豊かにし、ぶどう樹や植栽木の根とその有機物の堆積を進め、菌根菌との共生により、土壌をより健全に保つというものです。
そして、周囲の植栽と、ぶどう樹と土壌の健全化により、ぶどう樹を霜・水不足・高温などの極端な天候や長期的な気候変動から守ることを目指しています。
地元種の数種類の木や低木を生け垣として植栽し、ぶどう畑と生態系の連携を図り、より健全なぶどうを造ることを目的としています。
昆虫、鳥、動物を復活させ、ぶどう畑とその周辺での生物多様性を促進、そして、土壌に酸素を供給して土壌を豊かにし、ぶどう樹や植栽木の根とその有機物の堆積を進め、菌根菌との共生により、土壌をより健全に保つというものです。
そして、周囲の植栽と、ぶどう樹と土壌の健全化により、ぶどう樹を霜・水不足・高温などの極端な天候や長期的な気候変動から守ることを目指しています。

ルグレ・エ・フィスのぶどう畑は、コート・ド・セザンヌの 4 村に接しています。
土壌と品種との適性を踏まえ、南向きの丘陵に広がる粘土質のシルト質土壌の区画には、黒ブドウのピノ・ノワール種やムニエ種を植え、軽石と石灰岩土壌の区画には、シャルドネ種を植えています。
ルグレ・エ・フィス全体でのぶどう品種の比率は、シャルドネ 40%、ピノ・ノワール 30%、ムニエ 30% であり、生産するシャンパーニュに幅広い風味をもたらします。
土壌と品種との適性を踏まえ、南向きの丘陵に広がる粘土質のシルト質土壌の区画には、黒ブドウのピノ・ノワール種やムニエ種を植え、軽石と石灰岩土壌の区画には、シャルドネ種を植えています。
ルグレ・エ・フィス全体でのぶどう品種の比率は、シャルドネ 40%、ピノ・ノワール 30%、ムニエ 30% であり、生産するシャンパーニュに幅広い風味をもたらします。
ルグレ・エ・フィスは、ぶどうは全て手摘みで収穫し、収穫後は優しくプレスした後、最初の発酵をステンレスタンクと小さな木製の樽で行って、じっくりと寝かせます。
ルグレ・エ・フィスでは、ぶどうを収穫してから、4 〜 6 年の熟成を経て販売しています。
また、ルグレ・エ・フィスのシャンパーニュは、「ビーガン認証」を受けており、清澄プロセスには、動物由来製品の使用を排除しています。
ルグレ・エ・フィスでは、ぶどうを収穫してから、4 〜 6 年の熟成を経て販売しています。
また、ルグレ・エ・フィスのシャンパーニュは、「ビーガン認証」を受けており、清澄プロセスには、動物由来製品の使用を排除しています。
