ワインにおける「パリスの審判」

パリスの審判 ワイン通販 レ・ブルジョン

「パリスの審判」とは、元々は、ギリシャ神話にあるトロイ戦争のきっかけになった「パリスの審判」と呼ばれる出来事です。しかしながら、ワインにおいては、1976 年にパリで行われたカリフォルニアとフランスのワインを用いたブラインドによる試飲会とその結果を「パリスの審判」と言い、ワイン界における転機となった出来事を意味します。

1970 年代において、ワインといえばフランスが絶対的であり、ワインの頂点に君臨していました。他に評価されていると言えば、イタリアくらいであり、アメリカ、オーストラリアなどのワインは、あまり評価されていませんでした。

そのような中、1941 年に貴族の家に生まれたイギリス人のスティーヴン・スパリュア氏は、渡仏して、セーヌ河右岸に小さなワインショップ、「カーヴ・ド・ラ・マドレーヌ」を買い取って経営していました。また、1972 年に、お店の隣りにあった鍵屋が倒産したのをきっかけに買い取り、世界初のワインスクール、「アカデミー・デュ・ヴァン」を開いていました。初めは一人で、お店もワインスクールも切り盛りしていましたが、就職を希望したパトリシア・ギャラガー女史が加わり、パトリシア・ギャラガー女史は、アカデミー・デュ・ヴァンにおける最初の講師となりました。

きっかけはアメリカ建国 200 年

スティーヴン・スパリュア氏とパトリシア・ギャラガー女史は、アメリカ建国 200 年を記念して、面白い企画を考えようと、カリフォルニアから 6 本とフランスから 4 本のワインを持ち寄って、赤・白夫々 10 本つづのブラインド試飲会を開催することにしました。2 人は、持てる人脈の限りを尽くして、錚々たる審査員を 9 名集め、1976 年 5 月 24 日にインターコンチネンタル・ホテルにてブラインドによる試飲会が開催されました。また、審査員には、カリフォルニア・ワインの試飲会を開催するとだけあらかじめ伝え、試飲会の直前に少しだけフランス・ワインが混ざっていると伝えました。

審査員は、AOC委員会から 1 名、ワイン雑誌関係者から 2 名、三ツ星レストランのオーナーやシェフから 3 名、ボルドー・ブルゴーニュ関係者から 2 名、アカデミー・デュ・ヴァン講師から 1 名という錚々たる顔ぶれです。

各審査員は、10 本の白ワインを試飲し、一人の持ち点が 20 点、色・香り・味・バランスの各要素で 5 点満点づつ配点され、点数をつけることになりました。

カリフォルニア・ワインが、白・赤ともまさかの最多得点

先ず、白ワインのブラインドによる試飲を実施。2 本つづ、5 回にわけてブラインドでの試飲を行い、得点を付けていきます。そして、主催者が、各審査員の点数を、合計していきます。

白ワインの点数結果は、本当は、赤ワインの試飲が終わった後に、伝えられる予定でしたが、会場の時間が押してしまい、赤ワインをサーヴしている最中に、伝えられることになりました。

白ワインのブラインド試飲による結果を、スティーヴン・スパリュア氏が読み上げ、カリフォルニアの「シャトー・モンテレーナ 1973 年」が最多得点を獲得したことが告げられます。もちろん、大多数の人々は、フランス・ワインに決まっているだろうと想像していましたから、意外な結果を告げられ、赤ワインの試飲を開始する前に、会場がざわめきます。

結果を聞いた審査員は、白ワインでの意外な結果を受けて、赤ワインでは、フランス・ワインを勝たせなければと考えたのではと、のちに噂されていたりします。例えば、ユーカリの香りがするため、カリフォルニア・ワインと判りやすいワインの点数が下位に沈んだことを、意図的にフランスを勝たせようとした結果だろうという指摘です。しかしながら、結局、赤ワインのブラインドによる試飲結果もカリフォルニアの「スタッグス・リープ・ワイン・セラーズ 1973 年」が最多得点を獲得、主催者すらも全く予想しない結果となりました。

なお、フランス・ワインとして用いられワインは、白ワインはムルソー、ボーヌ、バタール・モンラッシェ、ピュリニー・モンラッシェ、赤ワインはムートン・ロートシルト、オー・ブリオン、モンローズ、レオヴィル・ラス・カーズと、錚々たるワインです。

この会に参加していたメディア関係者は、アカデミー・デュ・ヴァンの生徒だった、Time 誌のジョージ・テイバー氏だけでした。しかし、彼の書いた「パリスの審判」という題名の記事は、瞬く間に話題になり、様々なメディアで取り上げられ、特に、New York Times が毎週水曜日に載せていた「ワイン・トーク」というコラムに掲載されたことで、世界中に大きな反響を伴って広がっていきました。

「パリスの審判」の影響

「パリスの審判」による結果は、アメリカ・オーストラリア・南アフリカ・チリといった、地道に努力しながらも、ワイン造りの歴史が浅く、評価がそれほど高くなかった生産者たちの希望となり、より多くの人が、新たなワイン生産国に注目する契機になりました。

一方、古くからの生産地であるボルドーやブルゴーニュにおいても、今一度、ワイン造りを見直す動きが盛んになり、ポムロールに代表されるガレージ・ワイナリーの勃興や品質向上に向けたシャトーへ投資拡大、ブルゴーニュにおけるテロワール重視したスタイルの確立などを一層促進することに繋がりました。

その後、「パリスの審判」そのものは、何度かリターン・マッチが行われ、都度話題になっています。しかし、一番の影響は、世界中の生産者たちへの影響と言えます。当事国となったフランス・アメリカの生産者における品質向上の取り組みを促進したのはもちろん、努力は報われるという機運を生み出し、世界中のワイン生産者たちに優れたワインを生み出そうという動機付けになったことが大きいと考えます。ひょっとしたら、今日飲んでいるワインの味わいにも、「パリスの審判」をきっかけとして見直されたワイン造りの影響が、味わいの要素に、少し反映しているのかもしれないなどと想像してみるのも面白いかもしれません。

あわせて読みたい
アメリカ (USA) のワイン ワイン通販 レ・ブルジョン アメリカ (USA) は、ワイン生産量世界第4位、カリフォルニア州を中心に、果実味豊かでボリューム感あるワインが生産される。ぶどう栽培・醸造の研究で、カリフォルニア大学...
あわせて読みたい
ブルゴーニュ (Bourgonge) ワイン通販 レ・ブルジョン ブルゴーニュ (Bourgogne) は、ボルドーと双璧を成す世界最高峰のワイン産地、テロワールを表現する傑出した極上品が生まれる。ブルゴーニュは、技巧を極めた個性溢れる生...
あわせて読みたい
ボルドー (Bordeaux) のワイン ワイン通販 レ・ブルジョン ボルドー (Bordeaux) は、ブルゴーニュと並ぶ世界最高峰の銘醸地、五大シャトーからカジュアルワインまで幅広く生産。ボルドーは、カベルネ・ソーヴィニヨン、メルローなど...
目次